三菱重工業長崎造船所ハンマーヘッド型起重機

| 名称 | 三菱重工業長崎造船所ハンマーヘッド型起重機 |
|---|---|
| 建設・製造年 | 明治42年(1909)設置/昭和36年(1961)移設 |
| 指定/登録 | 国登録 |
| 種別 | 製造業 |
| 概要 | 英国マザーウェル・ブリッジ社から輸入されたもので、明治40年(1907)9月から基礎工事に着手し、同42年12月、三菱造船所飽ノ浦の艤装岸壁に設置されました。昭和20年に原爆を体験しましたが、同36年、現在の水の浦岸壁に移設され、現在に至っています。据付以来100年の歳月が経過した今もなお、船舶エンジン、船用プロペラ、船用ボイラーや艤装類、陸用原動機などの積み出しに、稼働を続けています。 高さ62m、長さ73m、吊り上げ能力150トンで、稼動する巨大構造物であるところに特徴があります。長崎市の市街地沿岸や高台から見えるその威容や、日本の造船産業の近代化を支え続けた歴史を物語っています。 |
| 公開期間 |
|
| 所在地 | 長崎市飽の浦町 |
| 交通 | 「岩瀬道」バス停下車、徒歩3分 |
| 料金・見学 | |
| 事前予約 | |
| 注意事項 | |
| 公開状況 | |
| 問合せ先 |
|
| 関連URL |