令和2年10月16日(金)に開催された同審議会文化財分科会の審議・議決を経て、1件の建造物(新規1件)を国宝に,18件の建造物(新規16件,追加2件)を重要文化財に指定することを文部科学大臣に答申されました。 今回、答申 […]
新着情報
【佐世保市】10月11日より「針尾送信所電信室」の一般公開が始まりました!
針尾島にある国重要文化財である「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)」の施設は、日本周辺の通信施設の基幹施設として旧海軍が大正7年に着工し同11年に完成しました。 針尾送信所は、国内最初期のコンクリート建造物であるとともに、 […]
近代化遺産フォーラム《第2弾》開催のお知らせ
現在開催している「近代化遺産全国一斉公開2020」のPRを目的とした「近代化遺産フォーラム≪第2弾≫」として、今年4月に再築・復原された「旧国立駅舎」を会場に、全国の近代化遺産を紹介するパネル展示や「旧国立駅舎」をテーマ […]
【富岡市】富岡製糸場 西沖繭所グランドオープン記念イベント開催
6年にわたる保存整備工事を終えた国宝「西置繭所」のグランドオープン記念イベントとして、浪曲師玉川太福さんによる西置繭所を案内する浪曲の披露、昭和30年代頃の富岡製糸場を舞台にした演劇及び富岡製糸場設立当時の時代をテーマに […]
【新居浜市】旧端出場水力発電所 耐震補強等工事現場特別公開《10/27(火)、28(水)》のお知らせ
旧端出場水力発電所は、明治45年に竣工した煉瓦造二階建ての建物で、別子銅山の近代化を支えた象徴として、その歴史的意義とともに建物の文化財的価値を保存しながら後世へ継承していくため、新居浜市では耐震補強等保存修理工事を実施 […]
【全国近代化遺産一斉公開2020】が10月1日から始まりました!
今年も10月1日から11月30日の2ヶ月間「近代化遺産全国一斉公開2020」を開催します。 平成17年から開始した近代化遺産の全国一斉公開ですが、今年も全国各地の近代化遺産を所有する施設の公開事業や、近代化遺産に関するイ […]
【田尻町】田尻歴史館耐震補強等保存修理工事だより(2020年葉月号) 修理工事現場公開のお知らせ
田尻町では令和元年度より耐震補強等保存修理工事に着手し、現在、洋館の屋根を修復中です。普段、見る機会の少ない文化財保存修理工事現場の公開しますので是非ご見学ください。 詳細は田尻町公式サイトにて確認ください。 http: […]
【日本博】日本の近代化遺産 -自然の力と美を引き出す技-
平成17年から開始した近代化遺産の全国一斉公開ですが、通算 16 回目にあたる本年度は、文化庁・(独)日本芸術文化振興会が展開する「日本博」の主催・共催型プロジェクトの一環として開催し、近代化遺産に関わる様々なイベントを […]
全国近代化遺産一斉公開2019が10月1日から始まりました!
今年も10月1日から11月30日の2ヶ月間「近代化遺産全国一斉公開2019」を開催します。 平成17年から開始した近代化遺産の全国一斉公開ですが、今年も全国各地の近代化遺産を所有する施設の公開事業や、近代化遺産に関するイ […]
全国近代化遺産活用連絡協議会 呉大会の開催について
8月に開催予定であった全国近代化遺産活用連絡協議会 呉大会は平成30年度7月豪雨(西日本豪雨)により開催を見送っておりましたが、豪雨災害から2か月が経過し、JR呉線(広島~呉間)や広島・呉道路が運行再開するなど交通網も復 […]